第2回新ごみ処理施設建設候補地説明会が開催されました。
昨日、江南市中般若町で第2回新ごみ処理施設建設候補地説明会が開催されました。
出席者は住民の皆さんが47人(前回63人/129世帯)でした。
今回は市議会議員の傍聴が許され、13名の議員の傍聴がありました。
説明会では市側が用意したパワーポイントを使って次の5点について説明がありました。
1、ごみ処理の広域化の経緯
2、地元説明会の開催
3、地元説明会での質問や意見に対する市の考え方・方針
4、地域振興策の考え方
5、施設見学会の開催
特に第1回説明会での質問・意見に対する市の考え方・方針については丁寧に時間をかけて分かり易く説明がされたと感じました。
説明後に質疑応答があり、住民の方からは、
「ごみは出るもの。迷惑施設と呼ばれないような立派なものを造ってほしい」
「候補に上がった江南市内の5候補地の中では中般若が一番ふさわしい」
「江南に候補地が決まったことに納得いかない」
「ごみ処理施設が安全で素晴らしい施設なら、犬山の住民はなぜ反対するのか」
「中般若のこの地区は公園計画があると聞いて協力してきたが、公園計画はどうなったか」
「(前回)質問したことの説明がなかった。議事録を示してほしい」
「地元同意の基準はどうか」
「建設計画の青写真を示してほしい」
「建設地は対象地域7.2haのうち3~4haとのことだがすべてを買い上げて欲しい」
「パッカー車の通行量は渋滞を起こすほどではないとの説明だが心配だ」
などその他にも多くの意見要望がありました。
新処理場を構成する2市2町で今後決定することを除き、市側からは犬山の候補地では進展しないことから江南が名乗りを上げたことや、排ガスなど住民の皆さんの不安について明確な答えがされました。
前回の説明会にも出席された人からは、「(前回に比べ)静かな説明会だった」との感想が聞かれましたが、説明会は午後10時過ぎまでかかりました。
前にも書きましたが、ごみ処理施設は決して迷惑施設ではありませんが、地元の皆さんには何らかの負担をかけることは事実です。引き受けていただける意思については”尊いこと”と深く敬意を表します。
引き続き住民の皆さんに理解をいただけるような真摯的で丁寧な対応を望みます。
なお、第1回の住民説明会での質疑応答について「広報こうなん」7月号に主な内容を掲載するとのことです。また市HPにはもう少し詳しい内容を近々アップするとのことです。
出席者は住民の皆さんが47人(前回63人/129世帯)でした。
今回は市議会議員の傍聴が許され、13名の議員の傍聴がありました。
説明会では市側が用意したパワーポイントを使って次の5点について説明がありました。
1、ごみ処理の広域化の経緯
2、地元説明会の開催
3、地元説明会での質問や意見に対する市の考え方・方針
4、地域振興策の考え方
5、施設見学会の開催
特に第1回説明会での質問・意見に対する市の考え方・方針については丁寧に時間をかけて分かり易く説明がされたと感じました。
説明後に質疑応答があり、住民の方からは、
「ごみは出るもの。迷惑施設と呼ばれないような立派なものを造ってほしい」
「候補に上がった江南市内の5候補地の中では中般若が一番ふさわしい」
「江南に候補地が決まったことに納得いかない」
「ごみ処理施設が安全で素晴らしい施設なら、犬山の住民はなぜ反対するのか」
「中般若のこの地区は公園計画があると聞いて協力してきたが、公園計画はどうなったか」
「(前回)質問したことの説明がなかった。議事録を示してほしい」
「地元同意の基準はどうか」
「建設計画の青写真を示してほしい」
「建設地は対象地域7.2haのうち3~4haとのことだがすべてを買い上げて欲しい」
「パッカー車の通行量は渋滞を起こすほどではないとの説明だが心配だ」
などその他にも多くの意見要望がありました。
新処理場を構成する2市2町で今後決定することを除き、市側からは犬山の候補地では進展しないことから江南が名乗りを上げたことや、排ガスなど住民の皆さんの不安について明確な答えがされました。
前回の説明会にも出席された人からは、「(前回に比べ)静かな説明会だった」との感想が聞かれましたが、説明会は午後10時過ぎまでかかりました。
前にも書きましたが、ごみ処理施設は決して迷惑施設ではありませんが、地元の皆さんには何らかの負担をかけることは事実です。引き受けていただける意思については”尊いこと”と深く敬意を表します。
引き続き住民の皆さんに理解をいただけるような真摯的で丁寧な対応を望みます。
なお、第1回の住民説明会での質疑応答について「広報こうなん」7月号に主な内容を掲載するとのことです。また市HPにはもう少し詳しい内容を近々アップするとのことです。
スポンサーサイト
建設産業常任委員会で補正予算可決
今定例会で私が所属する建設産業委員会に付託された案件は少なく本年度一般会計補正予算のうち次の3事業です。
審査の結果委員全員異議なく可決されました。
他の委員会が所管する「新型インフルエンザ等対策本部条例の制定」他8議案4報告は25日の議会最終日に正式決定される見込みです。
●消費者行政向上事業 271千円
高齢者向けに消費者トラブル手帳を全額県の補助を受け10,000冊発行するものです。
老人クラブや高齢者教室を通じて配布されます。
●住宅リフォーム促進補助事業 11,367千円の増額
当事業は市内の施工業者を利用して行う10万円以上のリフォーム工事に対して工事費の10%を補助する(最高10万円)もので、当初500万円を計上していましたが、申込者が予定を大幅に超えたため補助金額を増額するものです。
●雨水抑制施設設置等補助事業 15,000千円の増額
降雨時の雨水流出抑制を図るため雨水貯留浸透施設を設置する者に工事費総額の90%を補助するものです。
広報等により制度が周知され申込者が大幅に超過する見込みとなったため増額するものです。当初は10,000千円。
審査の結果委員全員異議なく可決されました。
他の委員会が所管する「新型インフルエンザ等対策本部条例の制定」他8議案4報告は25日の議会最終日に正式決定される見込みです。
●消費者行政向上事業 271千円
高齢者向けに消費者トラブル手帳を全額県の補助を受け10,000冊発行するものです。
老人クラブや高齢者教室を通じて配布されます。
●住宅リフォーム促進補助事業 11,367千円の増額
当事業は市内の施工業者を利用して行う10万円以上のリフォーム工事に対して工事費の10%を補助する(最高10万円)もので、当初500万円を計上していましたが、申込者が予定を大幅に超えたため補助金額を増額するものです。
●雨水抑制施設設置等補助事業 15,000千円の増額
降雨時の雨水流出抑制を図るため雨水貯留浸透施設を設置する者に工事費総額の90%を補助するものです。
広報等により制度が周知され申込者が大幅に超過する見込みとなったため増額するものです。当初は10,000千円。
こんなやり方でいいの?
金曜の夕方、出先から車で帰庁する折、歩道を歩く大勢の集団に遭遇した。
5、60人くらいだろうか・・・
何だろうと目を凝らして見ると、赤文字で書かれたタスキには”〇〇大行進”とある。
「核兵器のない平和な世界を」の文字も見える。
平和を希望する気持ちは私とて同じで、夕方から降り出した雷雨の中を行進する姿に、「ご苦労様」の気持ちもあったが、同じ方向へ向かう車道の流れは歩くより遅い。
どうやら市役所へ向かっている様だ。
車列の先頭には赤色灯を回し歩道の集団と歩調をあ合わせて警察車両がトロトロ走る。
夕刻とあって対向車線もいっぱいで、抜いて走ることもできない。
お蔭で道路は大渋滞!!
そんな中、突然の雨に雨具を持たない自転車の高校生が猛スピードで車列をすり抜ける。
「あっ!危ない・・・」
何とか迂回して市役所に着くと、閉庁間際にもかかわらず駐車場は一杯、となり町のナンバープレートが目につく。
先発隊が先乗りしているのだろうか。主義主張を掲げた車両も何台か見える。
お蔭で雨のため庁舎近くに駐車したい一般客らしい車はウロウロ・・・
30分ほどして、私は用を済ませ帰ろうとすると、玄関前のテラス下は到着したタスキの集団により占拠状態。
お蔭で一般のお客は迷惑そうな顔で玄関の端をブツブツ通り抜ける・・・
主義主張をとやかく言うつもりはない。
天候の不運もあったが、「こんなやり方でいいの?」
つい、叫びたくなった。。。
5、60人くらいだろうか・・・
何だろうと目を凝らして見ると、赤文字で書かれたタスキには”〇〇大行進”とある。
「核兵器のない平和な世界を」の文字も見える。
平和を希望する気持ちは私とて同じで、夕方から降り出した雷雨の中を行進する姿に、「ご苦労様」の気持ちもあったが、同じ方向へ向かう車道の流れは歩くより遅い。
どうやら市役所へ向かっている様だ。
車列の先頭には赤色灯を回し歩道の集団と歩調をあ合わせて警察車両がトロトロ走る。
夕刻とあって対向車線もいっぱいで、抜いて走ることもできない。
お蔭で道路は大渋滞!!
そんな中、突然の雨に雨具を持たない自転車の高校生が猛スピードで車列をすり抜ける。
「あっ!危ない・・・」
何とか迂回して市役所に着くと、閉庁間際にもかかわらず駐車場は一杯、となり町のナンバープレートが目につく。
先発隊が先乗りしているのだろうか。主義主張を掲げた車両も何台か見える。
お蔭で雨のため庁舎近くに駐車したい一般客らしい車はウロウロ・・・
30分ほどして、私は用を済ませ帰ろうとすると、玄関前のテラス下は到着したタスキの集団により占拠状態。
お蔭で一般のお客は迷惑そうな顔で玄関の端をブツブツ通り抜ける・・・
主義主張をとやかく言うつもりはない。
天候の不運もあったが、「こんなやり方でいいの?」
つい、叫びたくなった。。。